当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

AFPとは?FP勉強中に迷った私が初心者向けにまとめました。

お悩みゲスト
お悩みゲスト

FPを勉強してると“AFP”ってよく見るけど、そもそも何なの?

FP2級とはどう関係しているの?どっちを取ればいいのか混乱してしまう…

こんなお悩みにお答えします。

この記事でわかること

  • AFPとはなにか
  • AFP取得までの流れ
  • AFPを取得するとどうなるのか

この記事の筆者

プロフィール画像

私自身、初めてAFPという言葉を目にしたとき、なんのことなのかわからずかなり調べた経験があります。

AFPは取った方がいいのか?どんないいことがあるのか?

いまいちわからないまま、どの級を目指して勉強するか迷ったので、今回は私が調べた内容をもとにAFPについてわかりやすく解説します。

AFP資格は正式名称「アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー(Affiliated Financial Planner)資格」といい、FPとして必要十分な技能を習得した人に与えられる資格の1つです。

一般的に「ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)」と呼ばれる国家資格が有名ですが、AFPは日本FP協会が認定する民間資格です。

「え?じゃあ国家資格のほうがよくない?」

そう思いますよね?

ただこの二つの資格はまったくの別物ではないため、AFP合格のためにはFP資格の学習が必須です。

AFP資格の詳細と立ち位置について簡単にまとめてみました。

AFP資格はFPと何が違うのか?

AFP資格はFPと違い、試験に合格して取得できるような資格ではなく、FP2級の合格者、もしくは合格見込み者が指定の講座を受講し、課題を提出・クリアすることでようやくAFP取得となります。

必ずしもFP2級に合格してから認定講座を受講する必要はなく、認定講座を受講してからFP2級を受験しても問題ないため、合格見込み者という表記がされています。

さらにAFP資格は2年毎に資格更新義務があり、その際には所定の継続教育を受ける必要があります。
AFP資格は資格取得がゴールではなく、常に知識・スキルを高めることが求められるため、実務での信頼性向上にもつながる資格といえます。

AFP資格を取得するメリット

AFP資格の取得は、FP業務における信頼性向上につながることはもちろんですが、もう一つ大きなメリットがあります。

それは、FP2級の受験資格を得られることです。
FP2級の受験には、下記の3つのうちどれか1つを満たす必要があります。

  • 3級FP技能検定の合格者であること
  • FP業務の実務経験が2年以上あること
  • AFP認定研修を修了した人

つまり、AFP認定研修を受講すれば、FP3級に合格していなくても2級受験が可能です。

FP資格を肩書として使えるのは2級からといわれているため、2級から受験したいという人は多いです。AFP認定講座には3級の内容からしっかり学べるものが多く存在します。

最短で2級以上の資格に合格したい方は、ぜひ活用したいですね!

ジブン
ジブン

通信講座のおすすめはこちらの記事をチェックしてみてくださいね!

AFP資格で重視される3つのポイント

日本FP協会がAFP資格認定のために重視しているポイントが3つあります。

「教育」「試験」「倫理」です。

教育:常に最新の知識とスキルを学んでいること
試験;一定レベルの業務知識があること
倫理:会員倫理規定を順守すること

これらを証明するため、FP2級の合格と日本FP協会の認めた講座の受講が必要とされているわけですね。

AFP資格のさらに上にあるCFP®資格

この記事での解説は割愛しますが、AFP資格の上級資格としてCFP®資格というものも存在します。

CFP®資格は世界25ヵ国で認められた世界水準の資格で、ファイナンシャルプランナーとして働く人、とくに独立して個人で仕事をとる際には、信頼性の面で圧倒的に有利になる資格です。

資格名AFP資格CFP®資格
日本国内の
資格保有者数
約16万人約2.7万人
種類日本FP協会の認定資格日本FP協会の認定資格
認定要件・AFP認定研修の受講修了
・2級FP技能試験の合格
・AFP認定者
・CFP®資格審査試験に合格
・CFP®エントリー研修修了
・一定の実務経験

AFP資格は2年毎に更新が必要

AFPは取得して終わりではなく、2年間ごとに更新が必要な資格です。

更新には「継続教育単位」を取得する必要があり、セミナーやeラーニングを通じて単位を取得します。

また、日本FP協会への年会費も発生します。

「ちょっと面倒そうだな…」と思うかもしれませんが、これは常に最新の知識を学び直す仕組みでもあります。

ジブン
ジブン

更新の詳しい流れや単位の取り方については、こちらの記事を参考にしてください!

AFP取得の流れと認定研修

AFPになるためには、FP2級合格、AFP認定研修修了、日本FP協会に登録 というステップが必要になります。

FP2級合格とAFP認定研修修了の順番はどちらでも問題ありません。

ここでは、取得の流れをシンプルに整理します。

1-1. FP2級に合格

AFPはFP2級の上位互換ではなく、「FP2級+研修=AFP」という位置づけとなります。

そのため、FP2級合格ができる能力を持っているかが問われます。

1-2. AFP認定研修の受講・修了

AFP認定研修は、通信講座や通学講座で受講できます。

実際の相談を想定したケースをもとに、家計分析・資産設計・保険や年金プランをまとめる課題に取り組みます。

この研修を修了することで、知識だけでなく「実務的に提案できるスキル」を証明できるのがAFPの特徴です。

2. 日本FP協会への登録

研修を修了すると、修了証明書が発行されます。

これをもとに日本FP協会に登録を行うことで、正式にAFP資格者として認定されます。

登録後は「AFP会員」として活動でき、名刺や履歴書にも「AFP」と記載できるようになります。

まとめ:AFP資格を取得して信頼性を高めよう

いかがだったでしょうか?
AFP資格はFP2級合格+研修によって取得できる資格です。

常に学習し続ける必要がある上に更新のたびに費用が掛かるため、個人の知識アップのためにFP学習をしている場合は、AFP資格は不要かもしれません。

しかしFPを本業にしている人、特に個人として独立する人にとっては、信頼性向上や上位資格であるCFP®資格取得につながるため、今後の仕事量に大きく影響してくる可能性があります。

なにより、常に学び続けることで、あなた自身の提案力や質の向上に役立ちますので、ぜひ取得を検討してみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。