
FP2級に挑戦したいけど、独学で合格まで頑張れるか不安…。
3級より難易度が高そうなので勉強方法を教えてほしいです。
こんなお悩みにお答えします。
- FP2級に必要な勉強時間
- FP2級に独学で合格する勉強方法
- 独学と通信講座どちらが良いか

FP2級は合格率が約40%と難易度高めで、3級と比較すると半分ほどになっています。
この記事では、FP2級を独学で合格する方法と、最短で合格するための勉強法をわかりやすく解説します。
目次
結論:FP2級は独学でも合格できる。ただし大変
FP2級の受験者数は2万人超と大人気の資格です。
特にFPは2級からが実務レベルと認められるラインともいわれ、多くの人が目標としている資格です。
しかし難易度は3級より上がっており、合格率は40~50%ほどになっています。
この結果だけでも、3級よりも難易度が高いことがわかるかと思います。
実施団体 | 科目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
日本FP協会 | 学科 | 21,678 | 9,634 | 44.4% |
実技 | 資産設計)19,135 | 資産設計)9,342 | 資産設計)48.8% | |
金融財政事情研究会 | 学科 | 23,462 | 4,645 | 19.79% |
実技 | 個人資産)8,014 中小事業主)913 生保顧客)5,899 | 個人資産)3,618 中小事業主)241 生保顧客)2,541 | 個人資産)45.14% 中小事業主)26.39% 生保顧客)43.07% |
※ 資産設計=資産設計提案業務、個人資産=個人資産相談業務、生保顧客=生保顧客資産相談業務、中小事業主=中小事業主資産相談業務のこと。
※ 2025年1月実施分
[引用]FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会
[引用]試験結果:2025年1月試験 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
独学でも合格は可能ですが難易度が高く長期戦になるため、短期合格を目指す方や継続が苦手な方は、通信講座をお勧めします。
比較項目 | 独学 | 通信講座 |
---|---|---|
学習時間 | 200–350h / 計画と継続力がカギ | カリキュラム化で短縮しやすい |
費用 | 数千〜1万円台 | 数万円(その分サポートあり) |
つまずいた時 | 自力解決が前提 | 質問/添削・要点講義で時短 |
こんな人に おすすめ | じっくり自走できる人 とにかく費用を抑えたい人 | 継続が苦手な人 効率的に合格を目指したい人 |
300時間!? FP2級合格に必要な勉強時間

独学で2級合格を目指す場合、一般的に150~300時間の勉強時間が必要といわれています。
サラリーマンの方が出勤前や終業後に毎日1時間勉強した場合、半年~1年かかる可能性があるということになります。
もちろん実務経験などによって前後しますが、強い意志をもって学習を継続する必要があるので、セルフマネジメントが重要になってきます。
独学で頑張り続けられるのかを考えたうえで、学習方法を検討することが大切です。
FP2級を独学で合格するための勉強法ステップ

FP2級を独学合格するためには長期間学習し続ける必要があるため、少しでも効率的に学習できるテキスト・問題集を選ぶことがポイントです。

FP2級のおすすめテキスト&問題集については、こちらの記事で比較・レビューをしています!
実際にテキストを入手したら早速読んでいきます。
内容ごとにセクション分けされていることがほとんどなので、セクションごとにまずは読み進めましょう。
一冊を一気に読んでしまうとボリュームが多く定着に時間がかかるため、セクション1つ読み終えたら問題集で定着させるのがおすすめ!
テキストでインプットした内容を実際に問題形式で解くことで定着を図ります。
1周目は正解数にこだわらず、根拠をもって答えられているか?を大切にしましょう。
FP3級と比較して、より深い理解がもとめられるので、問題集で詰まった部分はかならずテキストに戻って再度読み込むことを徹底します。
手順2、3をセクションごとに繰り返します。
問題集で7~8割取れるようになってきたら、時間配分など本番を意識して過去問を解いていきます。難易度が高いため、時間配分の重要性が今まで以上に高くなります。
あなたの得意・不得意に合わせて、「どの問題から解くか?」を分析して、本番までに固めておきましょう。
60%で合格なので、完璧を目指す必要はありません。確実に80%をとれるように繰り返し復習しましょう。
問題集に実際の過去問がついているものがあればそれを活用できますが、ない場合は各団体のHPからDLできます。
・日本FP協会:https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/
・金融財政事情研究会:https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test-fp
独学がつらいと感じたら通信講座という選択肢も

現在は優れたテキストがたくさんあり、独学でも合格は可能です。しかし、すべて身に着けるまでに挫折しやすいのがFP2級です。
せっかく挑戦しようとおもっていたのに、受験前にあきらめてしまうのはもったいないですよね。
そんな時は通信講座を検討してみてください。
- 自分の勉強方法で合格できるのか不安
- モチベーションを維持できない
- 最短・1発合格を目指したい
このような人には通信講座がおすすめです。
通信講座には次のようなメリットがあります。
- 学習カリキュラムが組まれているからやり方を迷わない
- 法改正や最新の試験に応じた対策ができる
- 講師に直接質問できるサポートあり
- スマホや動画講義でスキマ時間も効率的に学習できる
もちろんメリットだけではありません。
ここを読んで、気持ちが 「独学で抱く悩み」<「デメリット」になるのであれば、独学をとる選択も大切です。
- 独学よりも費用が掛かる
- 自分のペースで時間をかけすぎることができない場合あり
- 「受講しただけ」では受からない(学習に対する主体性は必要)
ここまでを読んでみて、自分には通信講座があっていると感じた人は、こちらの記事も読んでみてください。
代表的な通信講座を徹底比較しているので、あなたのスタイルに合ったものが見つかるはずです!
100以上の講座を提供する大手通信講座。
テキストの文字量を最小限に削ることで、効率的に合格できる工夫がされている。
FP2級受験には「実務経験2年以上」「3級資格取得者」などがあるが、当講座では受講&課題提出でFP2級受験資格が得られる!
累計受講者数40万人、圧倒的な合格実績。
eラーニングとフルカラーテキストで最短2か月での合格実績あり。
他社と比較してコスパがかなり良い!
スマホ・PC・タブレットで学べるから場所を選ばない。低価格で経済的負担も少ないのがうれしい!
AI機能や仲間とのつながりモチベーションを維持できる仕組みが多数。
講師に質問できない、参考書がない(オンライン教材あり)代わりに圧倒的に安い!
法律系の難関国家資格を得意とする通信講座。
オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能搭載!書き込みやふせん機能も!
2026年5月までの合格で、お支払金額全額返金制度あり!
まとめ:ファイナンシャルプランナー3級合格なら独学で問題なし!

いかがだったでしょうか?
独学と通信講座、どちらが良いかは、その人によって全く異なります。
ぜひ学習スタイルなどからじっくり比較し、最適な方法で合格めざしてください!
FP2級はCBT方式(ネット受験)に移行したため、年中好きな時に受験できます。
受験方式や受験日の詳細についてはこちらで解説しています。
この記事をきっかけに、一人でも多くの方が合格を勝ち取ってくれたらうれしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。