当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【2025年】ファイナンシャルプランナー3級、2級の試験日・申込方法まとめ|受験料や注意点も解説

FP3/2級の試験日、申し込み方法まとめ

お悩みゲスト
お悩みゲスト

FP3級の試験っていつあるの?申込はどこから?

試験会場はどうやって選ぶの?近くの会場で受けられる?

こんなお悩みにお答えします。

この記事でわかること

  • FP3級、2級の試験日時や申し込み方法
  • 受験できる試験会場
  • 受験料や受験に関する注意事項

この記事の筆者

プロフィール画像

今回は、FP3級、2級の試験日・申込方法・受験料・会場の注意点を最新情報でわかりやすくまとめました。

この記事を読めば、受験までの流れが一目で把握できます。

「申し込み期限に間に合わず資格が受けられない…」なんてことがないように、事前に試験概要を確認しておくと安心です。

FP(ファイナンシャルプランナー)ってどんな資格?

FPとは、正式には「ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)」を指し、厚生労働省が認定した国家資格のひとつです。

試験は、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下、日本FP協会)と、一般社団法人金融財政事情研究会(以下、きんざい)の2団体が実施しています。

例えば、3級に合格すると「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。

FP3級で身につくこと

ライフプランニングと資金計画

リスク管理(保険)

金融資産運用

タックスプランニング(税金)

不動産

相続・事業承継

どれも社会人生活や家庭に直結する内容なので、「資格取得のための勉強」がそのまま自分のお金の知識として役立ちます。

【2025年最新】FP3級、2級の試験概要

CBT方式(ネット試験)への移行について

CBTとは「Computer Based Testing」の略で、2025年現在、3級、2級FP技能検定試験はこの方式に完全移行されました。

CBT方式の特徴

全国のCBTテストセンターから受験会場を選べる

会場に空きがある限り、好きな日程で受験可能

試験日の数日前まで予約が可能(FP技能試験の場合は3日前まで)

3級、2級FP技能検定の試験日程、合格発表日

試験日程と合格発表日は以下の通りです。
CBT方式のため、希望の受験会場の予約が空いている限り、好きな日程で受験が可能です。

試験日程合格発表日
2025年4月1日~4月30日5月19日
2025年5月1日~5月24日6月16日
2025年6月1日~6月30日7月15日
2025年7月1日~7月31日8月18日
2025年8月1日~8月31日9月16日
2025年9月1日~9月30日10月16日
2025年10月1日~10月31日11月18日
2025年11月1日~11月30日12月15日
2025年12月1日~12月28日1月19日
2026年1月6日~1月31日2月17日
2026年2月1日~2月28日3月16日

※1 休止期間:2025年12月29日~2026年1月5日、2026年3月1日~3月31日
※2 申込日の3日後以降3か月先の月末までの予約が可能
※3 日時・会場の変更は受検日の3日前まで可能(初回の予約を行った日から最長で1年間)

受験会場の確認方法は?

全国のテストセンターから、お住まいの地域に合わせて選択いただけます。

3級、2級FP技能検定の申込方法

日本FP協会ときんざいによって実施されているため、どちらに申し込むかによって申し込み先が異なります。

団体別申し込み手順

タブを切り替えて、希望の団体の手順を確認してください。

手順

申込ページでマイページを新規作成

上記リンクからアクセスし「マイページアカウントID新規作成」します。

既にIDがある方は、ログインして「③ 申込申請へ」に進んでください。

申込ページの画像

② 個人情報を入力してメールで本登録

必須項目を入力したら送られてくるメールから本登録、ログインを済ませてください。

③ 申込申請へ

「CBT申込」を選択します。

その後は案内に沿って入力を進めてください。

手順

申込ページでマイページを新規作成

上記リンクからアクセスし「マイページアカウントID新規作成」します。

既にIDがある方は、ログインして「③ 申込申請へ」に進んでください。

申込ページの画像

② 個人情報を入力してメールで本登録

必須項目を入力したら送られてくるメールから本登録、ログインを済ませてください。

③ 申込申請へ

「FP2級3級」をクリックし、「受験申込へ」を選択します。

その後は案内に沿って入力を進めてください。

【補足】3級、2級FP技能検定での日本FP協会ときんざいの違いとは?

どちらで受験した場合でも、学科試験の内容と得られる資格は全く同じです。

違いは実技試験の試験科目になります。

 日本FP協会きんざい
実技
試験
(1科目のみ)
資産設計提案業務のみ
(2科目から選択)
個人資産相談業務
保険顧客資産相談業務
合格点20問
60点以上/100点
15問
30点以上/50点
合格率
(学科)
86.2%49.61%
合格率
(実技)
85.6%65.00%

合格率に大きな差がありますが、内容や問題数の違いなどから単純比較はできません。

受験目的に合わせて最適な方を選びましょう。

3級、2級FP技能検定の受験料とキャンセル料

受験料とキャンセル料については以下の通りです。

受験料金表

科目3級2級
学科+実技8,000円11,700円
学科試験のみ4,000円5,700円
実技試験のみ4,000円6,000円

キャンセル料について

科目3級2級
学科+実技1,100円1,287円
学科試験のみ1,100円
実技試験のみ

※ 受験日の3日前まで可能。上記キャンセル料を差し引いた受験料が返金されます。
※「学科試験+実技試験」を選択した場合、学科試験のみ、または実技試験のみのキャンセルはできません。また、キャンセル期日は受検日が早い試験(学科試験または実技試験のいずれか)の受検日の3日前となります。

受験時の注意事項

受験に際していくつか注意事項がありますので、忘れずに確認してください。

注意事項

本人確認書類の原本を持参すること(顔写真付きで、氏名・生年月日が確認できる有効期限内のもの)

  → 詳細はこちらをご確認ください。

受験票の発送なし(予約完了時の確認メールにて日程、会場を確認すること)

スマートフォン、腕時計、筆記用具、計算機、参考書を含め、自席(パソコンブース)への私物の持込み禁止

電卓は試験画面上に表示される電卓を利用できる

受験時刻の30~15分前に会場入りする(30分以上前は入場できない可能性あり)

遅刻連絡は不要(30分を超えた場合は受験不可、受験手数料の返還なし)

まとめ:あとは合格を目指すのみ!

3級、2級FP技能検定の受験に関するお悩みは解決できましたか?

申し込みを無事済ませたら、あとは合格に向けて勉強していくだけです!

FP3級、独学でも十分合格を狙える資格で、2級でも独学で合格は可能です。

実際に多くの人が市販のテキストや過去問を使って合格しています。

ジブン
ジブン

おすすめのテキストや勉強方法については下記の記事で詳しくまとめています。

これらの記事を参考に、正しく効率的な勉強方法で、合格を確実なものにしてください!応援しています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。